fc2ブログ

新しい電動石臼!!

GW前に近所の中村さんから、電動石臼があるんだけど使う?と打診がありました。
見に行ってみたら、プロ用の本格的なもの!
それがこれ!


でかい。でかすぎる。
電装Boxも横に張り出してるから余計にスペースが必要。

続きを読む

スポンサーサイト



今年の朝日村産のおそば

今年も自家栽培したおそばを出しています。

ただ今年のそばは、とても繋がりが悪い!!!

うちはブルーシートひいて青空乾燥なんですが、長雨でブルーシートに包まれている期間が長かったので、蒸れてしまったのがいけなかったのかなぁ、と思っています。

味、食感はそれほど悪くはないんですけどね。

もしかしたら丸抜きならいいかなぁ、と思い、製粉所さんに丸抜きにしてもらいました。

ほぼ玄蕎麦製粉と同じ石臼条件でひいて、25メッシュでふるって歩留まり95%。
久々の丸抜きの粉はとても打ちやすい!



繋がりもすこぶる良くて長いお蕎麦。
味、食感もまぁまぁ。
この製粉ならもう少し太く打って、ふわふわ感を出したほうがいいかもと感じました。

丸抜きにすると繋がりがとてもいいので、蒸れてそば殻が細かくなりやすくなってしまっていて、それで玄蕎麦製粉にすると繋がり悪いのかなぁ、とか考えてみました。

次回はもう少し粗挽き感を出したいので、石臼のパラメーター変えて60~70%位の歩留まりでやってみようっと。

最近のお気に入りアイテム

そば打ちで包丁を使うときに指を切って以来、包丁を使うときは万が一のために手袋をしています。

最近買った防刃手袋が凄い!
全然切れません。
刃物も持てちゃう!



まぁ、切れないというだけで、包丁を振り下ろしたらそれなりには痛いと思いますが、安全対策できて安心です(^^)

かっこよさは気にしません(^^;
痛いのキライ。




3種蕎麦はじめました

ここのところ、新しい蕎麦を開発してました。
手挽きの丸抜きでの平打です。
以前もやってましたが再びです。

せっかくなので、今だしている細打ちと太打ちと合わせて3種の蕎麦を味わってもらおうと思い、メニューを増やしました。

3種蕎麦 1600円

写真は上から、細、太、手挽きの平、です。





うちのメインのお蕎麦である細打ちも、ブラッシュアップして、製粉方法を変更しました。
今までのお蕎麦より、歩留まりを少し上げて二度挽きとし、甘皮の部分も多少引き込むようにしてお蕎麦の味をより強く感じられるようにしてみました。
その代わり、透明度とプリプリ感は少し減りましたが、味重視型にしました。

ぜひご賞味くださいませ。

桜も見頃を迎えました。
お待ちしております。



美味しいお蕎麦ってなんだろう

昨日の夜は、晩酌をしながら夜更かしをしスマフォの設定をいじくりいじくりしてた。
そこで、ふと「お蕎麦のほんとの美味しさってさんだろう」と思った。

私のように、田舎そば風の玄そば製粉にこだわる人もいれば、殻なんて不可食部分をいれるなんてダメだって言う人もいる。
というか、そちらのほうが今の蕎麦界では主流だろう。
江戸蕎麦は、殻を取った丸抜きを作ることにとても努力したからだ。

私はどちらも好きなんだけど、自分が作るのは玄そば製粉。

なんで?と言われれば、子供の頃から食べていたからこれが蕎麦と思っていた、としか言えない。
ただ、昔の田舎そばのボソボソしたのは好きではないので、石臼製粉の歩留まりを52%程度に抑えて粗挽きにし、冷麺のような食感と見た目を目指している。

だけど、丸抜き製粉の優しいそばも好き。ほんとに美味しい丸抜き製粉は、こぅ、食べた瞬間にふわっと包み込まれる感じ。
私の玄そば製粉はなんか攻撃的な感じがする。どうだ!このコシ(?)の強さ!食べてみろ!という感じ。

結局、人それぞれの好みで美味しいお蕎麦ってあるから、食べ物全般そうだけど、万人に好かれるものはないなぁと、いつものとこに着地。

こんなこと考えていたら、なんか丸抜きのお蕎麦も出してみたくなってきた。

ハウスの作業場に以前改造したインペラ式脱皮機出してみようかなあ。

優しいお蕎麦も出してみたい。年取ったからかな。
だけど、自分の中にほんとの優しさがないと出来ないかも~。




上は丸抜き製粉した平打のおそば。


プロフィール

ふじもり

Author:ふじもり
朝日村に2013年7月に移転オープンしました。
定休日は水曜木曜日です。
11時30~売り切れじまい(だいたい2時半頃まで)
よろしくお願いします。
〒390-1101
長野県東筑摩郡朝日村西洗馬828-1
0263-87-3981
soba_fujimori@sk2.so-net.ne.jp
お店ホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード