ハルジオン。
霜が降りて、あぜ道の野の花もおやすみです。
今年も連れてきてしまった。
最後の野の花。
水を替えるたびに水切りをして
終わったお花や黄色くなった葉っぱをお掃除して
短くなってゆくにつれて花器も選んで活けなおして
・・・こうして来年まで楽しめます。
ふじもりの日記帳
霜が降りて、あぜ道の野の花もおやすみです。
今年も連れてきてしまった。
最後の野の花。
水を替えるたびに水切りをして
終わったお花や黄色くなった葉っぱをお掃除して
短くなってゆくにつれて花器も選んで活けなおして
・・・こうして来年まで楽しめます。
○6:00~モーニングヨーガに参加。
呼吸を深く、自分のからだと向きあって
のびのび、リラーックス・・。気持ちいいっ。
ちかちゃんアリガトウ。
○7:00~エコツアーに参加。
朝日を浴びて。
自然の生態系が永久的に維持できる
生活環境を作り出すための循環の流れを追いながら
シャロムの在り方を深く知る。
実践している方のお話は本当に身に染みます。
臼井さんは楽しそうに語ってくださる。しかも薄着で。
(寒かったヨ・・。)
わたしは、近くだから泊まんないでいたが
シャロムに泊まるということは、今を知るということかと思った。
「今」とは。大変。
大変とは、「大きく変わる瞬間」だということ。
これから大変だ~!
感謝でいっぱい。
スタッフのみなさま、突然でお世話になりました。
お弁当をアリガトウ。
今日もアリガトウゴザイマス。
穂高の重要人物T氏をお誘いして
シャロムのディナーに行きましたらば
オーナーの臼井さんから宿泊のご招待をお受けしました。
有難く。
なんだか近すぎて泊まりたいけど泊まるまでいかなかった
憧れの宿。シャロムヒュッテ。
ゲストのみなさんとおこたにあたってみかんを食べて
臼井さんのお話にアハハオホホ過ごしました。
時には真剣なお話も混ざり合い、臼井さん節はテンポがよい。
チャンネルがカチャカチャかわる。
時代もかわる。わかる。わかんない。
暖かなお部屋が用意されており
私たちは旅人となって、
窓から外をながめ眠りました。アリガトウ。
~さて、その日のディナーメニューはこちら~
石窯で焼いた、フォカッチャ。おそうじパン。
これでお皿をキレイにして、お台所では洗剤いらずです。
豆ときのこのテリーヌ。全部野菜で作られているとは信じられない。
白菜とごぼうのスープ。ごぼうは桜のチップで燻製してあって、まるでベーコンのよう。
重ね煮で調理してあり、味付けは塩のみだそうです。だけど奥行きがあり美味しかったです。
メインは大根と紫いものソテー。ソースはバルサミコ酢をいろいろ煮詰めた物だったかな?
ご飯は、酵素玄米に人参の葉と松の実を入れて炒めたもの。
デザートは、さつまいものケーキに豆腐クリームのせ。あと玄米コーヒー。
こちらは「あずけばち」。
食べきれない物、苦手なものをここに載せ、食べられる人が取って食べるシステム。
もし、お客さんも食べられなければスタッフで食べ、残飯としては出さない。いいです。
とってもおいしかったです。
ご馳走様でした。
今日もアリガトウゴザイマス。
地球宿の台所を担当している名シェフでもあり、
宿のお仕事とかけもちで、この忙しい季節を共に
乗り換えてくれたふじもりスタッフのまさちゃん。
楽しいコミュニティーを発足して、早速始動開始しております。
とにかく私の家に集まって、
皆でやれば楽しい事、
生活が心が豊かになる事、
土とつながり自然を感じて
食べること生きることに感謝する事に繋がれば
なんでもありのコミュニティーです。
自然な流れに身を任せ~
柔軟で素直~なまさちゃんのコミュニティー。
たのしいこと閃いたらまさちゃんにどんどん提案してくださいネ。
台所コミュニティー主催 さとう まさこ
お問い合わせTEL080-6540-3102
e-mail hatakedecafe@yahoo.co.jp
自給自足ライフの竹内さんご夫婦から
畑からの採れたての野菜や、すりたての新米、
日本みつばちのハチミツのビン詰めなど
手づくり尽くしのおみやげを頂戴しました。
自給自足の暮らしは、時間と手間がかかるだろうけど
喜びでいっぱい。
自然農・自然農法で育てる喜び、
食べる喜びを伝えてくれるおふたり。
いつも、ありがとう。
みんなで育てたそば。
石臼で挽いたばかりの貴重な粉を持って
あずみの自然農塾のみなさんが、シャロムの畑から
おそばを打ちにきてくださいました。
はじめはとしきが打って、二回目をみんなで打ちました。
自給自足ライフの竹内さんも奮闘中↑。
新そばを祝います。(夜の店内は暗いのです。)
おそばを収穫して食べるまでのみちのりは
ほんとうに地道な作業の重なりだと思います。
感謝して、わたしたちもお相伴に預かりました。
「おつかれさま~。」
太いお蕎麦はかみしめたときの味わいが深くて
毎年ながら、ほんとうに美味しい!
ご馳走様です。
アリガトウゴザイマス。
5日間が過ぎていました。
安曇野スタイルに参加して
miwapotteryさんと手をつなぎ
クッキーを焼いてくれたアヤちゃんと手をつなぎ
お野菜を届けてくれたマキちゃんと手をつなぎ
とても楽しい「安曇野スタイル」でした。
そして、チラシを置いてくださった
お店のみなさんや
チラシを置かせていただいた
お店のみなさんともつながって
とても嬉しく思いました。
いろいろなカタチ。
いろいろな企画。
いい機会を得た5日間となりました。
ご来店いただいたみなさま
楽しんでいただけましたでしょうか。
混雑の時はバタバタしておりましてすみませんでした。
アリガトウゴザイマス。
そば粉を丸めたおだんごのみたいだったり
蕎麦殻模様をした箸置きがコロコロと・・・。
スタイル巡りの途中、立ち寄っていってくださった
手づくりの暮らしを楽しんでおられるYさんより
大町の「松崎和紙」で作った箸置きをいただきました。
和紙の手触りが柔らかくって温かいのです。
アリガトウゴザイマス。
クリスマスの12月25日
ゆくりりっくの初コンサートがあります。
会場は松本市民芸術館・主ホール。
今、ゆくりりっくのHPでチケット予約すると、いろいろ特典があるので
おすすめです。
あと、ゆくりりっくのファーストアルバム「ことだまがゆく」 全国発売中!
店内でも時々CDをかけていますよ。
「声をかけてくださればCDをいつでもおかけします」とコーナーに書きましたら
かけてほしいとたくさんのお客様からお声をいただいております。
アリガトウ。
ふまちゃんのやさしい声、ココロをこめたコトバの響き、
やさしい風のように流れゆくアコースティック音楽・・・すてきです。
★ゆくりりっくコンサート★
「きみにありがとう」
@まつもと市民芸術館・主ホール
2010年12月25日 土曜日
開場13:00
開演14:00
出演:
ゆくりりっく
あづみのジャグバンド
信濃スパイラルクワイア
Acoustics & Soul Gang
Karamushi
Yukalicious