fc2ブログ

窯焚き。

素人集団で運営しております「山陶会」。
4日3晩を12時間リレーでみんなで焚き続ける
贅沢極まりない、真剣な遊び。



温度計の針が、初めて目標の1200℃に到達し
メンバー3人、夜中の2時に本気でバンザイ。

炎はスミレ色に包まれて、
屋根の上を激しく舞い踊り
熱に照らされながら
目が釘付けの夜でした。

スポンサーサイト



田植えはお祭り。

昔。
無農薬のお米作りを6年ほどお手伝いしておりました
Kさんの田んぼ。
今年は何年ぶりかの田植えに参加して来ました。



田んぼのお勉強も大変に熱心でしたが
ここでは、晴れの日の風土食や
昔から伝わるお作法や暮らしを体験する貴重な所です。
身に付いた作業の段取りの良さも見事なものです。
御年80歳のKさんの家には、いつも若い女の子が訪れて
にぎやか。

再び、文化伝承に手をあげて参加!

「掃除」

「お掃除をしておくと、
場が清まるし、
仕事もはかどるし、
怪我も少ないのよ。」

建築士さんからご助言を頂戴しまして
うちの職人さんはせっせと朝日村の家に通っています。




ほんとう。
すがすがしい風と光が家の中を通りぬけて
とっても喜んでいます~。

GW中、お問い合わせありがとうございます

GWに多くのお問い合わせ、ありがとうございます。
なかなかインフォメーションが行き届かずに
ご迷惑おかけしまして申し訳ございません。

当店は現在(2012年5月)、移転作業中のため、休業させていただいております。

新天地は、松本盆地の南端、朝日の当たる朝日村となりました。
県宝「光輪時薬師堂」のすぐおとなりです。
古い家をお店に直しております。



再開時期は未定ですが、年内を目指して奮闘中です。

進捗情報は、このブログにてお知らせさせて頂きます。
開店の折にはまた、どうぞよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。

岩澤信夫先生、ありがとうございました。

日本不耕起栽培普及会の会長である、岩澤信夫先生がお亡くなりになられました。
究極の田んぼ、冬季湛水、無農薬、無肥料、不耕起栽培の先生です。
本も何冊か書いておられ、私も持っています。
図書館でその他の本を借りて読んでいたところ、田んぼ塾の詳細を見ようと思って、たまたま今日HPを覗いてみたら・・・。
訃報を見てとても驚き、残念でした。

今まで私がやったことのある田んぼは耕していましたので、今度やるときはこの農法を実践しよう!と思っていました。
お会いしたことは無いのですが、本を拝読すると、本当に熱心に日本のお米作り、将来の食料危機を考えておられる熱い方と感じました。

ご冥福をお祈りします。

この農法をぜひいつの日かみんなとやりたいと思っています。
生き物いっぱいで、鳥が飛来したりする田んぼを作って増やしたいです。
<としき>

美麻の田んぼにて。
プロフィール

ふじもり

Author:ふじもり
朝日村に2013年7月に移転オープンしました。
定休日は水曜木曜日です。
11時30~売り切れじまい(だいたい2時半頃まで)
よろしくお願いします。
〒390-1101
長野県東筑摩郡朝日村西洗馬828-1
0263-87-3981
soba_fujimori@sk2.so-net.ne.jp
お店ホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード