fc2ブログ

いのちの伝承 ー忘れてはならないことー

浅間の神宮寺にて、毎年恒例になりました
「いのちの伝承」2012



○「原爆の図」展
丸木位里・俊・画 8/1~7 AM10:00~PM5:00

○「写真展 3・11町の跡形」
樋口徹・写真 8/1~7 AM10:00~PM5:00

○「映画・沈黙の春を生きて」
坂田雅子・監督 8/1.4 PM7:00~

○「原爆忌コンサート」
高橋竹山+渡辺元子+小田朋美+高橋卓志 8/5 PM6:00~

わたくしはアバロホール中2階にて
「手が作りだすもの」展示・販売で
4日間、お手伝いをしております。
どうぞ、お出かけください。
8月2日~5日 午前10時~午後5時

Access21

スポンサーサイト



日常の幸せ。

梅の香りと紫蘇の香り。

梅の黄色と赤紫蘇の色が

お塩のおかげで入り混じる。



この指は、いっこいっこ

感触を確かにして壺から取り出し、

おおきな太陽に任せゆく。

いっこいっこ、木に生ってたあの梅が

この赤く染まった梅干の手に転がされて

おいしく、おいしく、なってゆく。

数霊と麻の旅。

出不精で有名なわたくしどもではありますが!
毎月栃木までお料理教室に通っておりまして、
せっかく遠出するならば~と、
一応小さな車にお布団積んで
毎回計画練ってお出かけしています。

今回はここ。










お土産は、神社の中に湧く泉のお水を汲んで参りました。

なんだか不思議。不思議な日。
非日常に慣れない、旅慣れないわたくしどもは
やはり、お家に帰ってホッとするのでありました。

居候だけど。

うるしの器。



洗ったら生き返りました。自分が映りました。
指が吸い付くようなしっとりとした漆です。




こちらはメデタイ。
これは宴会をドンドンおやりなさいという
啓示でありましょうかー。

感謝して、惜しみなく使いたく存じます。

ギヤマン。




シャボン玉のようにパチンと消えてしまいそう。

水を入れて逆さにしてもぜんぜん出ないつくり。
何に使ったものかしら。ニッキ?
ご存知の方、おられたら是非教えてください。

薬箪笥の記録。

これは蔵の二階の奥にみつけて
下ろしてもらったのでした。
運ぶ時、ずっしりと重かった訳です。











すべて自然のもの。
昔の人の生きる知識が引き出しのひとつひとつに
詰まっていて、ボロボロに劣化してしまっているけど
すごく力強い。
すべて土に還る。

受け継ぐ。

坐禅断食中、湯の原の街を空腹で散歩してたら
蔵を解体している場面にバッタリ遭遇。
木組みの椅子が、蔵といっしょくたに壊されて
トラックにガサガサ積みこまれている。(きゃー。)

残った半分の蔵に目をやれば、漆のお膳やお椀が
ガラガラ散らばって雨ざらし。

「これ、捨てるんならください!」ガーッと飛び込んだら
「いいよ~。」って働くお兄さん達。えー。うそーん。

調子に乗って中をのぞいたら、これまた宝の山。
なぜっ。
なぜ古道具屋等に入ってもらわないのか問うたらば
どうやら蔵の戸だけは外しては持ってったとのこと。



ええ、もちろん救いました。
救いましたとも。

(自慢はつづく。)

追熟。

移転作業中のため休業しておりますふじもりです。



追熟も、ここまでくると香りはトロピカル。
太古の塩が手に入ったので塩分17%に挑戦。
今年はおかげさまで手に余裕があるもので、
たくさん漬けました。ゼイタクしております。

工房マルシェ 7月の市 

朝日村にはほんとうに作家さんが多いのですね。
ワークショップの内容も大変に深くて楽しかったです。


綿を紡ぐ姿も道具も美しい。
映画「ガンジー」を観たばかりのわたしどもは
この動作に目が釘付け。


おとうさん、もうすぐ完成ですネ。
わらで出来たきれいな鍋敷き。


「コーヒーの淹れ方 ワンポイント教室」に参加。
マスターの淹れたコーヒーと、わたくしめの淹れた
コーヒーの味がぜんぜん違う。
ドリップ恐るべし。これまた深し。

他にもたくさんのブースがあってにぎわっておりました。

7月の朝日村。
いい季節を味わってまいりました。アリガトウ。

龍のまな板。


新しく仲間入りしました
イチョウのまな板に
ちょっと名前を書くつもりが


(オモテ)
龍がぐ~っと、


(ウラ)
一気に描けてしまった。
やってしまった。
時間があるというのはこうゆうことだ。

三和土。

玄関やむろを三和土(たたき)にしたいと思い
またもや見学にお出かけデス。



若いおふたりが営む日本料理のお店。


うん。そう。この質感。うっとり。
棟梁お見事。

改装のおはなしも伺うことができ、
おふたりのセンスの良さに脱帽。

美しいお昼をいただいて身も心も大満足。
ありがとうございました。

るりこう庵

元四賀村で古民家再生プロジェクトが始まっています。
友人に誘ってもらって現場見学に行ってまいりました。


屋根の上には太陽に照らされて作業するしんちゃんの姿。


そして、棟梁のとっちみんさん。


あ。なんか、勇気が湧いてきた!

キャンプをしながら古民家再生。参加者募集中です。
○ 竹炭作り
○土間作り
○かまど作り
○ 土壁作り
○養蚕準備

是非、土間作りに参加して三和土を学びたいです。
熱いスポットでした。

るりこう庵
プロフィール

ふじもり

Author:ふじもり
朝日村に2013年7月に移転オープンしました。
定休日は水曜木曜日です。
11時30~売り切れじまい(だいたい2時半頃まで)
よろしくお願いします。
〒390-1101
長野県東筑摩郡朝日村西洗馬828-1
0263-87-3981
soba_fujimori@sk2.so-net.ne.jp
お店ホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード