山へお散歩。
はぐはぐブランド。
某ブランドの財布に付いていたマークを
彫刻刀でチリチリっと削りましてナ、
ヤスリをかけ、伝熱ペンでジリジリっと煙をたて、
アクリルでサッと彩色して、うるしを塗って、完成。

これ愛犬はぐ。「はぐはぐ」

うちの職人さんへの誕生日プレゼント。
赤い財布ってGoogleじゃ散々な言われようですがっ、しかし!
陽性の彼のラッキーカラー。運気アップ間違いなしでっす♪

「えっ!いいねえ、それ。どこで売ってんの?」
彫刻刀でチリチリっと削りましてナ、
ヤスリをかけ、伝熱ペンでジリジリっと煙をたて、
アクリルでサッと彩色して、うるしを塗って、完成。

これ愛犬はぐ。「はぐはぐ」

うちの職人さんへの誕生日プレゼント。
赤い財布ってGoogleじゃ散々な言われようですがっ、しかし!
陽性の彼のラッキーカラー。運気アップ間違いなしでっす♪

「えっ!いいねえ、それ。どこで売ってんの?」
時間をかけて造る。
るりこう庵の台所は三和土(たたき)仕上げ。
予告どうり、三和土作業に参加してきました。

こうして土のお山に、石灰とにがりを混ぜまして
ならしてたたいてゆく。

これで。

たたく。

たたく。

たたく。
嗚呼っ。なんて原始的。
最後に霧吹きで水をまいて、ブルーシートでおやすみ。
こうして地面から上がってくる湿度と上から踏み固めていく
圧力で、時間をかけて固くなってゆくのだそうです。
「時間をかけて」
近くで手に入る材料で、職人さんの経験と知恵で造る「三和土」
古くから日本に残る伝統的な工法でありましょうが、この「時間をかけて」
が現代では合わなくってコンクリートに替わってしまったのかなあ。
単純で楽しかった。
太鼓たたく人が一緒に居たらもっと面白かったかも~。
こうしたマニアックな職人さんが近くで活躍しておられて、
そして出会えたことがなによりもの幸運でした。
ありがとうございます。
予告どうり、三和土作業に参加してきました。

こうして土のお山に、石灰とにがりを混ぜまして
ならしてたたいてゆく。

これで。

たたく。

たたく。

たたく。
嗚呼っ。なんて原始的。
最後に霧吹きで水をまいて、ブルーシートでおやすみ。
こうして地面から上がってくる湿度と上から踏み固めていく
圧力で、時間をかけて固くなってゆくのだそうです。
「時間をかけて」
近くで手に入る材料で、職人さんの経験と知恵で造る「三和土」
古くから日本に残る伝統的な工法でありましょうが、この「時間をかけて」
が現代では合わなくってコンクリートに替わってしまったのかなあ。
単純で楽しかった。
太鼓たたく人が一緒に居たらもっと面白かったかも~。
こうしたマニアックな職人さんが近くで活躍しておられて、
そして出会えたことがなによりもの幸運でした。
ありがとうございます。