めでたし窯だし。
きのこデビュー。
移転作業中のため休業しておりますふじもりです。
ここ何日か、朝早くに山へ出かけてゆき、
おみやげをどっさり持って帰ってきてくれるうちの職人さん。
きのこに夢中の秋を迎えております。

落ち葉の色と似ているきのこ。
宝探しみたいで楽しいんだと。

うおし、帰って研究だっ!

きのこの図鑑を何冊も広げて研究。
凝り性の職人は研究熱心。きのこの本だらけ。
そんな訳で、きのこ三昧の食卓でございます。
こっちは箸できのこを持ち上げて、まじまじみつめる。
「これ、ほんとうに大丈夫?!」
まだまだ念を押してから頂いとります。無事です。
ありがたい秋の恵み。感謝、感謝。

きのこ採り名人になって、いいお爺さんになっておくれ。
いずれはお品書きに「きのこそば」が登場するやも・・・
しれないョ。
ここ何日か、朝早くに山へ出かけてゆき、
おみやげをどっさり持って帰ってきてくれるうちの職人さん。
きのこに夢中の秋を迎えております。

落ち葉の色と似ているきのこ。
宝探しみたいで楽しいんだと。

うおし、帰って研究だっ!

きのこの図鑑を何冊も広げて研究。
凝り性の職人は研究熱心。きのこの本だらけ。
そんな訳で、きのこ三昧の食卓でございます。
こっちは箸できのこを持ち上げて、まじまじみつめる。
「これ、ほんとうに大丈夫?!」
まだまだ念を押してから頂いとります。無事です。
ありがたい秋の恵み。感謝、感謝。

きのこ採り名人になって、いいお爺さんになっておくれ。
いずれはお品書きに「きのこそば」が登場するやも・・・
しれないョ。
十月の窯焚き。
また燃えておりました、山の中で。

炎を浴びて
おさまったら薪くべて。
また照らされて。
山ではずっとそうして過ごします。

おっ。見慣れたおふたりさん。
そう。今回道づれなのです。キシシ。
お蕎麦屋さんのお手伝いを終えてから
山に登ってきてくれて、お疲れのところに
耐熱エプロンを着せてしまったという・・・。
まあ、けれど、お酒もビールもあるよっ。

仲間の差し入れは内容がこゆいデス。
松茸をオキで焼いて、日本酒にチャポン。
くーっ、初物。
猪の肉を焼いたり、

ホイップのような天然ハチミツの差し入れに感動したり
現地調達のきのこを入れたうどんをこさえたり。
自然の恵みでテーブルが満たされる。
心も。
あ。
朝だ。
完徹。
おつかれさま。
今日もありがとう。
次の仲間にバトンタッチして
元気に山をおりました。

炎を浴びて
おさまったら薪くべて。
また照らされて。
山ではずっとそうして過ごします。

おっ。見慣れたおふたりさん。
そう。今回道づれなのです。キシシ。
お蕎麦屋さんのお手伝いを終えてから
山に登ってきてくれて、お疲れのところに
耐熱エプロンを着せてしまったという・・・。
まあ、けれど、お酒もビールもあるよっ。

仲間の差し入れは内容がこゆいデス。
松茸をオキで焼いて、日本酒にチャポン。
くーっ、初物。
猪の肉を焼いたり、

ホイップのような天然ハチミツの差し入れに感動したり
現地調達のきのこを入れたうどんをこさえたり。
自然の恵みでテーブルが満たされる。
心も。
あ。
朝だ。
完徹。
おつかれさま。
今日もありがとう。
次の仲間にバトンタッチして
元気に山をおりました。
きょうのおやつ。
木にごあいさつ。
そば刈り。
移転作業中のため休業しておりますふじもりです。
お店はまだですが、畑のほうはボチボチ始めております。
ここは朝日村の家の裏の畑。
今日はみなさんに手伝ってもらって蕎麦を刈りました。

コロコロ・・・ポコポコ・・・
ストローのような茎が楽しい音を鳴らすのです。

「常陸秋蕎麦」
丈の長くなる品種で、種を蒔いてから72日目。

午前で終わった。ヨカッタ。みんなのおかげ。
いい天気なので木陰でお弁当。
けんちん汁をあっためて、ふーふーゆって。
お外でごはんは気持ちいい~。

さて、午後から刈った蕎麦を立ててゆきます。
これは美麻で暮らしていた時に、
村のおいさんから教えてもらった「島立て」

この作業は5年ぶり。
なんとか覚えているものですなあ~。
しかし来年はさらに隣の畑を8反借りて蕎麦を作る予定なので、
こうして、手刈りするのも最後やもしれぬ。
こうした景色もあんまり見なくなってしまうなあ。
そんなこと思ったら余計に島立てに気合が入って
手作業の時間のゼイタクを味わったいちにちでした。
ありがとうございます。
お店はまだですが、畑のほうはボチボチ始めております。
ここは朝日村の家の裏の畑。
今日はみなさんに手伝ってもらって蕎麦を刈りました。

コロコロ・・・ポコポコ・・・
ストローのような茎が楽しい音を鳴らすのです。

「常陸秋蕎麦」
丈の長くなる品種で、種を蒔いてから72日目。

午前で終わった。ヨカッタ。みんなのおかげ。
いい天気なので木陰でお弁当。
けんちん汁をあっためて、ふーふーゆって。
お外でごはんは気持ちいい~。

さて、午後から刈った蕎麦を立ててゆきます。
これは美麻で暮らしていた時に、
村のおいさんから教えてもらった「島立て」

この作業は5年ぶり。
なんとか覚えているものですなあ~。
しかし来年はさらに隣の畑を8反借りて蕎麦を作る予定なので、
こうして、手刈りするのも最後やもしれぬ。
こうした景色もあんまり見なくなってしまうなあ。
そんなこと思ったら余計に島立てに気合が入って
手作業の時間のゼイタクを味わったいちにちでした。
ありがとうございます。
窯入れ。
稲の幸せ。
仏式で地鎮祭。
本日工事初日。
うちの職人さん。
日の出とともに朝日の現場に出かけてゆき
七時っ頃に帰ってくる。
服は泥だらけでやぶけていたり焦げていたり
なにしろドロドロのボロボロ。
こんな日々が何日か続いただろうか。
本日工事初日で、久々に現場に行ってみておどろく。
家の周りが見事に整っている。
市のゴミ袋が三十個分くらい。
転がっていた石やコンクリや瓦のカケラの山

畦畔ブロックも積み上げられている。
あと、ガラスの山と鉄の山。

これは大の大人が大の字になって入れるほどの穴!
他にも2ツの大きな穴が掘ってあって、木材を燃す様。
穴を掘ると何年前かのゴミが出る有様で、
劣化したプラスチックやビニールを細かく拾う。
なにしろ建築士さんも私も感心を通り越して絶句。
・・・・・・・・・・。お疲れさま・・・・・・・・・・。
おかげさまで初日を迎えられました。
うちの職人さんに感謝。アリガトウ。
そういえば、「ゆきえさんはなにしていたの?」
陶芸の追い込みでございましたっ。セーフ。
ちょっとは手伝ったケド、一緒の作業はムリムリ。
それぞれお役目ということで。しゃんしゃん☆
日の出とともに朝日の現場に出かけてゆき
七時っ頃に帰ってくる。
服は泥だらけでやぶけていたり焦げていたり
なにしろドロドロのボロボロ。
こんな日々が何日か続いただろうか。
本日工事初日で、久々に現場に行ってみておどろく。
家の周りが見事に整っている。
市のゴミ袋が三十個分くらい。
転がっていた石やコンクリや瓦のカケラの山

畦畔ブロックも積み上げられている。
あと、ガラスの山と鉄の山。

これは大の大人が大の字になって入れるほどの穴!
他にも2ツの大きな穴が掘ってあって、木材を燃す様。
穴を掘ると何年前かのゴミが出る有様で、
劣化したプラスチックやビニールを細かく拾う。
なにしろ建築士さんも私も感心を通り越して絶句。
・・・・・・・・・・。お疲れさま・・・・・・・・・・。
おかげさまで初日を迎えられました。
うちの職人さんに感謝。アリガトウ。
そういえば、「ゆきえさんはなにしていたの?」
陶芸の追い込みでございましたっ。セーフ。
ちょっとは手伝ったケド、一緒の作業はムリムリ。
それぞれお役目ということで。しゃんしゃん☆