fc2ブログ

本麻の反物。





この家からでてきた麻です。

きっと代々大事にしておいたモノだろう。

有難くのれんに使わせていただく。

そして、長らく引き出しの中で眠っていたのだから

仕舞わないで、どんどん使わせていただこう。



この家のご先祖さま、アリガトウゴザイマス。


スポンサーサイト



天井。




とても明るくなりました。

ちなみに、この天井は客席からは見えませんので初公開ナリ。

これからこの天井を見ながら毎日眠ることに決まりました。
本物の木でよかった。安泰。


トタン屋根。








好きな色。

額に入れて飾りたいと思いました。

額も、そこらに散らばっている古い端材で囲うだけでいいなあ、

なんて思ったけれど、みんな忙しそうだし、一生懸命だし、

「とっとく。」と一枚拾ったら、相方に嫌な顔をされてしまったし、

なんだか、うんと忙しい気がして、無理な気がして、

パッと手放してしまったのでした。

遊びの心をカタチにするのもエネルギーの要ることです。

金物は、連絡するとすぐに回収車が飛んで来てくれて、

喜んで持っていってくれました。





天窓出現。





チャップリン映画か、ティムバートンの世界。

このまま、ガラスをはめてしまいたい・・・。

ちょっと夢みる夢子デス。



冬のカフェ・シュトラッセ

現場での打ち合わせ。

あっという間に2時間くらい経ってしまうので、
気が付くと体がしんしんと冷えています。

こんな時はシュトラッセへ。





一杯のコーヒーで生きた心地・・・。
それに、おいしい。しみる。幸せ。

この冬、この一杯でどれだけ助けられたことか。

ふじもりにとって心強い、情熱のカフェであります。



屋根の解体。

雪が舞い、突風が吹きすさぶ中での解体作業。



この傾斜!この環境!



トタンを剥いで、栗の木の細かい板を落としてゆく。
そして、雪が降っているので、ひとまずシートをかけて。



ガチゴチになって見上げるこちらとはウラハラに
すべって、バランスとって、盛り上がっているメンバー。

時々笑いがこぼれる明るい現場に救われます。
みなさん、ご無事でありました。

おつかれさまです。




原始感覚。






現場で拾った端材。

ならべてみたら道祖神だった。

うちの職人さんに見せたら

「ボクは足が短いね。」だって。

愉快。

非電化って?

日本の発明家、藤村靖之氏の講演会が素晴らしかった。

6年ほど前に「愉しい非電化ーエコライフ&スローライフのための
を読んで、とっても会いに行きたくなった方でありましたが、今回
「自然エネルギーネットまつもと」主催で塩尻にはるばる見えてくださった。



「非電化は否電化にあらず、秘伝化せず。」と唱える藤村氏の、
お茶目でユーモアがあって、力の抜けたやわらかな物腰。
会場が何度も笑いでゆれた。感心で熱くなった。

ほんとうの強さとはこうゆうことだと感ずる。感動する。

非電化思考、かならずや広まります。
わたしどもも、ちいさなことから始められることがありそうです。

みんなで、愉しみ、分かち合ってゆきたいです。

ありがとうございました。

インペラ式脱皮機導入

たぶん初めておそばの技術的なこと書きます(^^;

今まで自家製粉は玄そばからの石臼製粉のみでした。
玄そば製粉も美味しいと思うのですが、美味しい範囲がせまいというか、問題点もあります。
・歩留まりを50%近辺におかないと、ぷりぷり感がでない。
・あまり挽きすぎる(歩留まりを上げる)とネチョネチョした食感になって好みでない。
・歩留まり50%だと半分捨てることになるのでもったいない感じが強い。
・32メッシュの粗挽きでやっているので、打ちにくい。
です。

2番粉というか、余った50%のうち、殻を抜いてもう一度挽くことは出来るのですが、あまり美味しい粉ではないので使い道がないんです。
というわけで、インペラ脱皮機による丸抜き制作に挑戦しました。
丸抜きにすると歩留まりが上がり、そばの美味しい部分が多く挽くことが可能になるという目論見です。

目標は、完全な丸抜きの制作ではなく、ある程度は玄が残ったほうがいいと考えて行いました。
使用した機械はこれ。

大竹 インペラ式脱皮機 FC-2K
お米用です。もし失敗しても玄米が作れるからいいや、という気持ちで新品を購入しました。
中古も探したのですが見つかりませんでした。

これに蕎麦MLで教えてもらったプーリーをのせかえて回転数を落とし使用しました。
回転を落とさないと割れが多くなってしまい、粉がまっていってしまいます。
教えてもらったプーリーはこれ。
NBKの3 1/2-M-1

これを注文するときにいろいろ追加工が選べます。
ボール盤持ってないのでやってもらいました。
・軸穴14mm、押しネジ1箇所、キー無し、公差H7、止めネジ付属 です。
この指定をすると、品番が、3 1/2-M-1-14-BNS-H-P となります。
あと、V-ベルトはスタンダードのM-27に変更です。
これは近くのホームセンターで購入しました。
標準ではM-28が付いていましたが、もしかしたらそのままでもいけるかもしれません。
で、このプーリーで何rpmになったかというと、計測器がないのでわかりません。
計算すれば出ますが、面倒なのでしてません(^^;

で、3回ほど試してみて、この方法がいいかな~、というのが出来ましたので結果は以下です。


1000gを脱皮させました。
その結果、赤丸で囲った部分の計822gが製粉へ回せます。引き算するとそば殻は178g。
玄そば製粉時にそば殻の量を計ると13%~15%位です。
まぁ、それに近い殻が取れたので結果はいいと考えています。
土ふるいというのは、ホームセンターで買ってきた30cmの園芸用の鉄のふるいです。
1回めの土ふるいの77gは割れを取り除くためです。
サイクロンの方にも割れが行っているので、それも土篩で救出します。それが127gです。

今回は2回脱皮させましたが、1回では玄が多すぎてダメです。ちょっと手間ですね。

で、どれくらい脱皮できた方というと・・・

1回目


2回目


サイクロンの中の物。これは土ふるいでふるう前です。



最終的には捨てる部分はほぼそば殻のみになりました。

目視では2割くらいは玄そばのままでした。
これを石臼で製粉しました。
その結果、42メッシュで、689gの粉が取ることが出来ました。
玄そばからの歩留まりは69%。良い感じです。


10割でうちました。
玄そばほど黒くはないですが、星が適度に散っていて、少し灰色をしています。
味の方はというと、玄そば製粉より殻のあくがなく、美味しいお蕎麦でした。
コシもありました。今回は細打ちで湯で時間17秒ほどにしてみました。
ただ、玄そば製粉と今回のもの、どちらの方がおいしいかと言われれば、好みじゃないでしょうか。
私はどちらも美味しい(^^;
私のような子供の頃から田舎そばを食べていた人はやっぱり完全な丸抜き製粉よりは、玄そば製粉、もしくは今回のような玄と丸の混在製粉が好みではないでしょうか。

たぶん次のお品書きでは、この玄と丸の混在製粉もお出しします。
丸玄製粉とでも名付けましょうか(^^;

いろいろな情報を教えていただいた蕎麦MLの方々にお礼申し上げます。
ありがとうございました。


プロフィール

ふじもり

Author:ふじもり
朝日村に2013年7月に移転オープンしました。
定休日は水曜木曜日です。
11時30~売り切れじまい(だいたい2時半頃まで)
よろしくお願いします。
〒390-1101
長野県東筑摩郡朝日村西洗馬828-1
0263-87-3981
soba_fujimori@sk2.so-net.ne.jp
お店ホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード