fc2ブログ

力の限界。


そろそろ庭の造作のことも考えなくてはと
ぼんやり思い始めた矢先に解体現場出現。



かなり進んでいて、何にも無いように見えるが
庭を見よ。この立派な石を。



現場の方の了解を得て、
後日ツルハシとシャベルをかついで
掘りに出かけるが、これが手強かった。

ふたりで持てる力の限界を知る。
重くて持ち上がらないのだ。
だいたいこのくらいの大きさの石で、
10センチくらい浮く、なんてことがわかった。
これが限界。なんてちっぽけなんだろう。


石って重たいんだなあ。
水も土も重たいけど、石はもっと重たかった。

「頼むからなにか機械を使ってくれ。」
石運びの相棒を降りる。

またまた昔の人の知恵はスゴイなあと
恐れ入ったのでありました。






スポンサーサイト



かんばん。

「どーしよー、どーしよー。」
悩んでいました。

どの板を使うか
どの字でいくか
どの辺りに
どのくらいの大きさの
どんな看板を立てたらいいのか。

イメージが出来なくて、誰かに頼もうか考えていたところ、
うちの職人さん、2~3日現場に通ったかと思ったら、
こんなにすてきな看板を端材で作ってくれていました。。。


お大工さんたち、お世話になりまする。
みんなで立てて、コンクリ流しました。



「どう~?」

「うん。いい!」

;案ずるより生むが易し:ですな。
よそ見しててゴメンネ。

うし!字を描くか。

ありがと。




梁をみがく。




お大工さんのお邪魔にならないよう
みなさんお休みの日にハリをみがきました。

ハリによじのぼりタワシでザッとホコリを落としてから
雑巾がけ。





雑巾20枚くらい使って、水っぽく絞ってハリを拭きあげる。
何度も何度も真っ黒な水をとっ換え、雑巾を絞り続け、
ふたりで一日仕事でした。

カマドのあったあたりのハリには
長年いぶされたススがザクザク乗っかっていて
タワシでバラバラ落としてから雑巾かけたけど、
雑巾なんて利きやしない。

「もういいか~。」
気が付いたら、ふたりとも真っ黒。

洗いの専門があると聞いたが、
水をたっぷり使うのだろうなあ。

見上げてみても、みがいた割にはハッとするほど
きれいになった訳ではなかった。

風が吹いて、落ちてこなければ上等とする。

オマケ。

きのう残った「かっけ」を揚げてみました。



さっぱり塩味仕上げ。軽くて美味しい。

本日のお茶うけ。



青森の郷土食 「かっけ」

現場の厳しかった寒さもなんとか無事に峠を越し
みなさん元気に春を迎えております。

今日はお大工さんに現場でお昼をごちそうになりました。

青森の郷土食 「かっけ」です。
青森のお大工さんが取り寄せてくれたという、
なかなかお目にかかれない珍しい粉モノ!


そば粉と小麦粉の二種類あり、食感が違います。
別名「つつけ」
囲炉裏を囲んで食べるのだって。そんな感じ~。



沸騰した鍋に、厚めに切ったいちょう切りの大根を入れ
この、かっけを一枚一枚くっつかないように投入。
大根はかっけ同志がくっつかないようにするためです。


ロケットストーブがすごい火力で感激。

さあさあ、各自手持ちのお椀にお味噌とすりおろした
生ニンニクをお好みで入れて待ちます。

火が通るとかっけが浮いてくるので、箸でつかまえて
あつあつをニンニク味噌をつけて「いただきます~!」


魅力の三角形。

これがなあ~。おいしかった!
ペラペラ楽しくて温まって腹持ちがいいのだから。
ついつい食べすぎてしまいました。(夕飯パスしたデスョ。)

ごちそうさまでした。あふ~幸せ。



みえた。




薪用に積んどいた端材の中に、
メニュー立てをみつけました。

早速、報告したらすぐに作ってくれた。
うちの職人は仕事が早い。



そう。この家から外したカモイです。
このミゾは昔のお大工さんのお仕事。
敬意を示して、感謝して、
お店で使わせていただける喜びは
何を持ってきてもかなわない。



やっと、細かなことに意識がゆきはじめ、
必要なモノが見えてきたこの頃。


新品のものを買いにゆく前に
まずは、足元を見回しております。

豊かな素材は宝の山。








GoogleMapが!

現在、名刺用の地図を書いています。
で、久々にGoogleMapを開いてみたら、なんとストリートビューがうちの前まで来てました!
どうも夏ごろ来ていたみたいで、まだ駐車場しかできてません。
こちらがそのストリートビュー。
看板でも立てとけばよかった(^^;

しかし、こんな田舎道まで網羅するとはGoogle恐るべし、と感じました。

名刺用の地図はほぼ出来上がっていまして、ホームページの地図も差し替えてみました。
前よりは見やすくなったとは思います。
よければ見てみてください。こちら。




みがく。


お声をかけていただいては見に行って、
いろいろなモノを頂戴してはみがく日々。

本日は朝日村のご近所さんから帯戸。
そして椅子を頂戴してまいりました。



モノになるか、ならないか。
みがいて修理してみなくてはわからない。



イキイキしてくるモノもあれば、
いきぎれに終わる場合もある。



けれど、こういった古いものは
みんな土に返るモノなので
気持ちは重くありません。

「捨てられたモノを喜んでみがく。」

この家の大きなテーマかもしれない。



プロフィール

ふじもり

Author:ふじもり
朝日村に2013年7月に移転オープンしました。
定休日は水曜木曜日です。
11時30~売り切れじまい(だいたい2時半頃まで)
よろしくお願いします。
〒390-1101
長野県東筑摩郡朝日村西洗馬828-1
0263-87-3981
soba_fujimori@sk2.so-net.ne.jp
お店ホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード