fc2ブログ

「子どもを放射能から守りましょう」


このたびの :愛・藍ぞめ森の仲間展: のテーマです。

「力もお金もない自分たちにとって精一杯のこと、
仲間やみなさんの温かい協力を得ながら、
たくさんの出会いに感動したり感激しながら続けています。」
そして、
「放射能のことは忘れ去られがちですが、
問題はこれからだと思いますので細く長く続けてゆきたい。」と、
おばばは語ってくださいました。


キリガミストのちあきちゃんも北海道から駆けつけて来てくれて
会場を笑いと感動で満たし、大いに盛り上がりました。
これは本当に貴重な伝統芸でした。応援しなくては!


中村雅彦さんも幾度と無く福島へ足を運んで活動を続けておられる方です。
中村さんのオリジナル曲でやわらかくてやさしい空気に包まれます。


そして最後はみんなで唄って歌声喫茶のようでしたあ。
ほころんだり、ゆるんだり、感動することも大切ですね。
心にメッセージが入ってきますものね。



こうして人の集まる空間を営なませていただいていると、
ホントウ・・・ご縁って不思議だなあ~としみじみ感じます。

いいイベントでありました。
アリガトウゴザイマス。



収益はNPO法人シャロームひまわりプロジェクトに寄付され
福島の被災した方々の支援につながります。






スポンサーサイト



はじめまして、おばば!


北海道の森から、おばばがやってきました!

コロコロとよく笑う、あったかくて少女のような
可憐な雰囲気のおばば、徳村杜紀子さん。


森が大好きなおばばは、川の水に藍染めの布をさらす。
最北端で藍栽培した藍染めです。

前日に大きな荷物がどんどん届くので、びっくりしましたけれど、
店内に森の仲間たちの作品がめいっぱい広がりました。


普段はなんにも飾っていないので、こんなに額を掛けると
壁がぐっと近くに迫ってきて空間が狭く感じられます。不思議。
もう別空間です・・・。


チュニックやTシャツ、綿や絹のストールなども、たくさん並びました。


おばばとおじじ(徳村 彰)の書籍も縁側に並びました。
「子どもを放射能から守りましょう」と書いたカンパ箱もあります。

こんなにたくさん。
こうした活動を各地で行っておられるおばばに感謝。
今回はできること精一杯応援させていただきます。

見るだけでもお気軽にお立ち寄りください。

「愛・藍染め 森の仲間展」 30日(火)マデ







9/27(土)の夜の営業お休みです。

9月27日(土)の夜の営業は、北海道のおばば、徳村杜紀子さんの講演会と、
ちあきさんの切り紙パフォーマンス、中村雅彦さんのライブのため、
夜の営業はお休みいたします。お昼は営業致します。
申し訳ございません。

まだ、このイベントと、そのあとの懇親会は、参加者募集しています。
イベントは予約なしでもOKですが、電話いただけるとありがたいです。

懇親会は要予約ですが、今のところ余裕がありますので、その場のノリで、

「おばばとおしゃべりしたい!」

という人も恐らく対応可能です。
ぜひご参加を(^^)

詳しいイベントの内容はこちらのブログにて。

以前、安曇野の野の庵さんでやられた講演会の吉田 道昌さんのブログの記事がすごく詳しく書かれていて、いいです。
ぜひ読んでみてください。



ピンクの畑。


お店の裏の一反分の畑の周りに、
ぐるりとブータンのソバを囲うように蒔きました。



それが、今満開で・・・もお~、
お花がとってもかわいいのです・・・。


ピンクに囲まれた草の中をフサフサとひと回りすれば、
結構なお野菜が集まります。



緑のパプリカは焼いてそばつゆに漬け込んで、
お酒の出た時のおつまみに。

その他はほとんど天ぷらになってお出ししております。

今日もニコニコ。アリガトウゴザイマス。






食後の散歩をおすすめしています。



そばの花が見ごろを迎えています。
場所は薬師堂を背にして見える開けたところ。お店から歩いてスグ。
一面に広がる白い花は、ふじもりで7月30日に蒔いたそばです。


朝露でキラキラ。


若くて青い実もお花の中でゆれています。


もうちょっと奥までお散歩。そば畑は長く続いています。


遠くまで撮りたくて山崎公園に登ってみたけど
パノラマでなくては入りきれませんでした。メデタシ。

今は真っ白なそば畑も、この一ヶ月で
どんどん秋色に移り変わってゆきます。

真っ黒な美味しい蕎麦の実になりますように。
そして、欲を言えば数量もたくさん採れますように。
たくさんの方々に食べてもらいたいからです。



やっと梅干し作業。


お天気マークが続いているので、
やっとやっと、一瓶だけ広げました。
このお家にあったお蚕様の道具が重宝しました。



梅というすっぱい果実を、昔のひとはよくもまあ、
こんなに手間をかけてポピュラーな食べ物にしたものだナ。

そんなコト考えながら。


森の仲間展 ご案内

北海道からはるばるおばばがやって来ます!
生命育む森で出会った仲間たちとの藍染め作品展。

おばばは、北海道滝上町で「森の子どもの村」を主催しています。
森の暮らしと共に藍染め、草木染め、織り、手作り遊びをなさってます。
「平和の種」という平和運動の小冊子にもいつも寄稿しています。
おばばは、愛称で、本名は徳村杜紀子さんです。
本もいっぱい書かれています。

9月26日(金)~30日(火) 入場無料
AM11:30~PM5:00
「藍染め展示販売」


お食事なしで、展示を見に来るだけでも大歓迎ですので、ぜひどうぞ。


9月27日(土)はイベント    参加費1000円
                PM3:00~5:00マデ 

 ◉ おばばのお話
 ◉ キリガミストちあき 切り紙パフォーマンス
 ◉ 中村 雅彦ライブ みんなで歌いましょう

そのイベント後に交流会あります。5:30~
 ◉ おそばとお野菜料理を囲んで自由に交流します。
              要予約 お食事代 1000円

秋の夜長ゆっくりと。女将久々腕まくり。お楽しみに。




展示会の収益は放射能から子どもたちを守るための保護
その他の資金に使用させていただきます。

企画は小林瞳さん。いい日々となりそうデス。

いつもありがとうございます。

お問い合わせ=ふじもり (担当 藤森 幸恵)
0263-87-3981



そば畑、満開です

先週くらいからそば畑が真っ白なお花にうめつくされました。




もう少しすると、黒い粒ができはじめ、10月中旬にはもう収穫です。

昔は、「ハエが3匹止まったら刈り取れ」と言われていたそうです。
このハエとはそばの実の黒い粒のことで、それほどそばは脱粒 ( 実が落ちちゃう ) しやすいため、早めに刈り取れとの教えです。
だけど、さすがに3匹では刈り取れません(^^;

こんなにお花がついていますが、全部が実にはなりません。
そばの方にもいろいろ複雑な事情があり、
・短い雌しべのお花
・長い雌しべのお花
の2つがあり、なんかそれが互いに違う種類の雄しべの花粉でないと受粉出来ないそうなんです。
なんでだろう?
なんか難しいね~。

詳しくは、「常陸秋そば」という本の22Pにのってますので、そばの栽培する方は参考になると思います。




キノコ採り

今年のキノコ採り、初めて山に行ってきました。
私の場合、松茸ではなくリコボウ(イグチ系)狙いです。
まだ朝日村の山はよく知らないので、とりあえずもう生えているか確認しに以前住んでいたあずさ川の山に行ってきました。
残念ながらまだ生えておらず、来週あたりがいいかなぁ、という感じでした。
小さくて状態のいいのを4本だけとってきました。


こんなの。
すごい大きいのもあったんだけど、虫食いだったのでパス。

なんかあまりに綺麗だったので、毒キノコだけど写真だけ撮りました。


これ、食べたら死にます(^^;
ドクツルタケ、欧米では「死の天使」だそうです。
なんかいっぱい生えてました





この時期はいろいろキノコがあって、山歩きが楽しいですね。
さて、来週の休みには行けるかなぁ?



きんぴら工房さんのパン、販売はじめました

8月から、塩尻のきんぴら工房さんのパンを店頭で販売しております。
毎週土曜日のお昼ごろに焼きたてのパンが届きます。



素材にとてもこだわっている店長。
原材料表示を見てもらえればわかると思います。


しかも小麦粉も自家栽培しており、さすが農園パン屋さん!といったところです。

ふじもりでもお客様に大人気で、土曜日に持ってきてもらっても、日曜日には完売しちゃってます。

私のおすすめは、「スルメこっぺ」と「ちりめんコッペ」、「かぼっちゃん」です。
パンの中にスルメやちりめんが入っているなんてびっくり!
おすすめの食べ方は縦半分に切って、トーストします。
お酒ともバッチリです(^^)

お食事なしでパンだけの購入も大歓迎ですので、ぜひどうぞ!



新メニュー、みょうがそば

お盆を過ぎて、うちのみょうが畑も結構な量のみょうがが取れました。
去年はやらなかったのですが、穂高で営業していた時の夏のメニュー、みょうがそばを復活させました。

つゆは、通常の冷たいおそば用のつゆではなく、出汁とナンプラーとお酢で作る、専用のものをかけてあります。

みょうがを自家栽培しているので、贅沢に結構な量のみょうがをのせます。
トマトもうちの栽培です。



なんか、もう秋の風が吹いていますが、夏の名残のメニューでよろしければどうぞ。
みょうががなくなり次第終了です。

みょうがそば - 1200円


ネギの植え替え、疲れたー

遅れに遅れていたネギの植え替えを本日しましたー。
普通、お盆の時期に行うのですが、忙しくて出来ませんでした。
もう、今年はこのままでもいいかなー、と思いつつも、雑草だらけだったので、頑張ってみました。



まずは雑草だらけの畝からネギを引っこ抜きます。
土寄せは2回ほどしたので、結構白いところが多く、いいネギに育っていました。
ただ、細いネギは雑草の根で土がしまっていたため、結構途中で折れてしまいました。

で、トラクターで耕して、耕うん機で畝を作るのですが、もらい物の耕うん機が超調子悪い!
エンジンが安定しなくて、すぐ止まっちゃいます。
多分キャブだろうけど、誰かに修理を頼まないと。



途中からクワの手作業で畝を作ったのですが、疲れたー。

やっとできましたー(^^)

主に冬用の薬味のネギになります。
現在は朝日農醸さんのネギを使わしてもらっています。
もちろん無農薬、無化学肥料です。

もう、クタクタで今日はもう家で寝てよう!と思って昼からビールでした!
腰痛い。。。



プロフィール

ふじもり

Author:ふじもり
朝日村に2013年7月に移転オープンしました。
定休日は水曜木曜日です。
11時30~売り切れじまい(だいたい2時半頃まで)
よろしくお願いします。
〒390-1101
長野県東筑摩郡朝日村西洗馬828-1
0263-87-3981
soba_fujimori@sk2.so-net.ne.jp
お店ホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード