fc2ブログ

今日もコツコツ。




やらなくても別に支障のない仕事がある。
けれど、やることに全く迷いがない。



この家に出逢った奇跡。
新調しなくても、あったモノを活かす暮らしには
引き継がせて貰った感謝の気持ちがところかしこに在る。
そして、手をかければかけただけ答えてくれるのが本物の良さ。
昔の職人さんの技が息づいております。
途端に空気がみずみずしく清らかになってゆくのだから、
根気は要るが、やるに限るのです。









待ち人来たる。




このたび募集していたバイトさんが決まりました。



たくさん声をかけさせていただきました。
チラシを作って近所にポステイングしたり、
お友だちのお店に置いてもらえるように送ったり
ブログに綴ったり、FBにアップしてみたり
集まりがあれば、チラシを配ったり
バラバラと思う存分種まきをしまして、やっとキラっと芽が出ました。
出会えてよかった。
この、恵まれた御縁を大切にいたします。

みなさま、ご協力いただきましてありがとうございました。
春には新しい風が吹きます~。
背筋を伸ばして、深呼吸。
今後とも、ふじもりをよろしくおねがいいたします。


4月6日(木)マデ冬休みを頂戴しております。
4月7日(金)より通常営業になります。
どうぞよろしくおねがいいたします。













あれ、似てる。




「今日は干し柿を取り込もうかな。」
追熟させてから干すので、我が家は今頃干し柿作業です。



柿の数がまるでカレンダーみたい。
毎日いっこずつ食べてたら春になるね。



取り込んで、ヘタを切る。



所作がおかあさんに似てきたかな。おつくべ。
こうした時間は言葉を超える。



形を整えて、お重に並べてゆきます。
田んぼをやってた頃は、お重にお弁当を詰めたものです。
昨今はなかなか登場しないお重ですが、こんな時に重宝しています。



営業日の土日は、
こんな風にゆったりした気持ちで向き合ってあげられなかったかも。
お母さんの反省すべきところです。
今日は忙しさにつられないで、豊かな時間を味わいました。


4月6日(木)マデ冬休みを頂戴していますふじもりです。
よろしくおねがいいたします。










本いっぱいのシアワセ。



「農家と作家の本棚」
ひつじ屋 13日(月)マデ
10:00~17:00(最終日15:00)



壁に本棚が立ち並んだ。
本と作品、食品などが絶妙なバランスで展示された会場。



アート、写真集、お料理本、小説、漫画、絵本、etc・・・



安定の農産物や調味料、パンやケーキやクッキー



オートミールクッキーを置かせて頂けて奇跡なり。なんと16年ぶり。



なぜ、もりりんの本棚にしたかというと、
自分の本棚は常にふじもりの待合室に在るから。直感で。



こんなことも投げかけてみました。



プロフェッショナルなみなさんの中で、ほのぼのブースですがお許しあれ。



手に取って、開いてほしい、真弓定夫先生シリーズ。

ひつじ屋だけど、ヤギもいるよ。











お蕎麦実験1

冬休み中なので、いろいろやってみてます。

最近、Amazonでこの本を軽く読んでみました。



押し出し式だと、低加水で良いみたいというのと、押し出し式麺を食べたことがなかったので、こちらをオークションで落札。



いつもの粉より荒目の粉で、娘と製麺に挑戦。

手で打つなら、加水率63%くらい必要なんだけど、これで作ると50%ちょいぐらいで麺にできた。

うっかり麺の写真撮り忘れた~~!

食感 : すごいツルツル。粗挽きがわからない。10割だけどめちゃ硬い。
味 : 蕎麦の味は、飲み込んだ後にくるけど、いまいち。

結論としては、これはない、ということになりました(^^;

せっかく買ったけど、お蔵入り。
手打ちの方が早いし、洗い物も出なくていい。

押し出し式製麺も、スクリュー方式、油圧方式とあって、味が違うみたいだけど、ツルツルは同じじゃないかな。

残念!
プロフィール

ふじもり

Author:ふじもり
朝日村に2013年7月に移転オープンしました。
定休日は水曜木曜日です。
11時30~売り切れじまい(だいたい2時半頃まで)
よろしくお願いします。
〒390-1101
長野県東筑摩郡朝日村西洗馬828-1
0263-87-3981
soba_fujimori@sk2.so-net.ne.jp
お店ホームページ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード